2025年01月04日
2025年初日!!
本年もどうぞよろしくお願いします
昨年の最終回が、何と初めての休校と相成りました。私管理人が風邪をひいたからです 当然の事として代行のコーチにお願いするつもりでしたが、関連の小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が増えていたこともあり、やむなくお休みとさせて頂きました。
ということで、こども達も約一月振りのスポーツ鬼ごっこでしたが、1月4日ということで、出席は4割ほどと少なめに・・・
ただOBである中学生も2名顔を出してくれて、盛り上がりました本日ですが、今季一番の寒い朝でもあり、なるべく待機する時間が少なくなるように時間をこまかく区切ってゲームを実施しました。
やはり小1~中3までいるので、ほかのスポーツだと一緒にやりにくいのですが、そこはスポーツ鬼ごっこは、年齢の壁が存在しません。
皆が楽しい♬
2025年もスタートしましたが、こども達には色々なスポーツや運動を楽しんで欲しいと願っています。
スポーツ鬼ごっこは、そんな数あるスポーツ種目の一つですが、色々なスポーツの動作の基本が学べます。先ずはスポーツ鬼ごっこから始めて貰うと迷わずに済む事間違いありません。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~
1/4
☛1/18
2/1
2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
昨年の最終回が、何と初めての休校と相成りました。私管理人が風邪をひいたからです 当然の事として代行のコーチにお願いするつもりでしたが、関連の小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が増えていたこともあり、やむなくお休みとさせて頂きました。
ということで、こども達も約一月振りのスポーツ鬼ごっこでしたが、1月4日ということで、出席は4割ほどと少なめに・・・
ただOBである中学生も2名顔を出してくれて、盛り上がりました本日ですが、今季一番の寒い朝でもあり、なるべく待機する時間が少なくなるように時間をこまかく区切ってゲームを実施しました。
やはり小1~中3までいるので、ほかのスポーツだと一緒にやりにくいのですが、そこはスポーツ鬼ごっこは、年齢の壁が存在しません。
皆が楽しい♬
2025年もスタートしましたが、こども達には色々なスポーツや運動を楽しんで欲しいと願っています。
スポーツ鬼ごっこは、そんな数あるスポーツ種目の一つですが、色々なスポーツの動作の基本が学べます。先ずはスポーツ鬼ごっこから始めて貰うと迷わずに済む事間違いありません。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~
1/4
☛1/18
2/1
2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年12月07日
6割を切りました
あっという間に“冬”になりましたね。
そのせいで、いくつものウイルス感染がリンクして罹患するという事態になっていますので、そのせいとは思いたくありませんが、欠席が目立った本日の出席率・・・
59.5%
ということで、年齢区分の壁を撤廃してwww 1年生~6年生までの混合チーム編成で楽しみました♬
また、急に寒くなったことも相まって、通常のゲーム時間での試合はほどほどにして、後半は久しぶりにこちらで楽しみました。
それが・・・
➡1点ゲーム
名前の通り、1点先取したら勝ち残りです。負けるとドンドン交代していきます。
下手すると数秒で交代もあり('ω')ノ
時間が空き過ぎてだらけないことと、寒さも配慮したこの方法は、時期的にはピッタリではあります。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
10/05
11/02
11/16
12/7
➡12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
そのせいで、いくつものウイルス感染がリンクして罹患するという事態になっていますので、そのせいとは思いたくありませんが、欠席が目立った本日の出席率・・・
59.5%
ということで、年齢区分の壁を撤廃してwww 1年生~6年生までの混合チーム編成で楽しみました♬
また、急に寒くなったことも相まって、通常のゲーム時間での試合はほどほどにして、後半は久しぶりにこちらで楽しみました。
それが・・・
➡1点ゲーム
名前の通り、1点先取したら勝ち残りです。負けるとドンドン交代していきます。
下手すると数秒で交代もあり('ω')ノ
時間が空き過ぎてだらけないことと、寒さも配慮したこの方法は、時期的にはピッタリではあります。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
11/02
11/16
12/7
➡12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年11月16日
残り3回です
今年も残すところあと“46日”です。こう書くと早いですね~
まだ今年のまとめをする時期ではありませんが、やはりこども達を見ていると、勝手な主観ではありますが、夏を過ぎると成長するな~と感じます。
スポーツ鬼ごっこに限らず、各種スポーツ種目に言える事ですが、この二つの要素を同時に、つまり“両輪”で進めていかないといけないと思うのです。
1.ルールの理解
2.楽しむ気持ち
先ず、ルールは覚えればいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、それには、相手や仲間を理解しないといけません。そして、楽しむのも一見当然に見えますが、スポーツには大小あれど「競争」が伴います。負けた悔しさの中にも楽しかったという気持ちがないと成立しません。
※今日の様子(プライバシー保護のため画像を加工しています)
そして、特にスポーツ鬼ごっこのような、対戦相手と接触はせずとも、限りなくそれに近い状況になる環境下では、相手とぶつかったり、転んだり、そして、これは以外と子どもでもありますが・・・
➡興奮状態
無論これは、プラスもそしてマイナスの要素もありますが、いずれにしてもその感情をコントロールする必要があります。
これは実は、普段中々学べないものです。
軽いゲームも、前回から定番になりつつありますが!(^^)!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
10/05
11/02
11/16
➡12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
まだ今年のまとめをする時期ではありませんが、やはりこども達を見ていると、勝手な主観ではありますが、夏を過ぎると成長するな~と感じます。
スポーツ鬼ごっこに限らず、各種スポーツ種目に言える事ですが、この二つの要素を同時に、つまり“両輪”で進めていかないといけないと思うのです。
1.ルールの理解
2.楽しむ気持ち
先ず、ルールは覚えればいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、それには、相手や仲間を理解しないといけません。そして、楽しむのも一見当然に見えますが、スポーツには大小あれど「競争」が伴います。負けた悔しさの中にも楽しかったという気持ちがないと成立しません。
※今日の様子(プライバシー保護のため画像を加工しています)
そして、特にスポーツ鬼ごっこのような、対戦相手と接触はせずとも、限りなくそれに近い状況になる環境下では、相手とぶつかったり、転んだり、そして、これは以外と子どもでもありますが・・・
➡興奮状態
無論これは、プラスもそしてマイナスの要素もありますが、いずれにしてもその感情をコントロールする必要があります。
これは実は、普段中々学べないものです。
軽いゲームも、前回から定番になりつつありますが!(^^)!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
10/05
11/02
11/16
➡12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年11月02日
年内も残すところ・・・
11月が始まりました。(秋)11月なのに☂の関係もあり“蒸し暑い”本日は、業務用ファンがまだまだ活躍中です
さて、秋の3連休ということで、出席率は若干下がりましたが、1年生~3年生つまり“U9クラス”は、出席率が良かったことと、もう一つ目を見張るものがあったのです。
それは・・・
高学年(U15クラス)相手に、2名のアドバンテージこそつきましたが、4-4の引き分けに持ち込みました。
※写真はイメージかつ、プライバシー保護のため加工しています。
1年生も、最近メキメキと力をつけてきて、頼もしく思えた本日、いよいよプレゴールデンエイジのスイッチが入った感じがします。
そして、我が町(和歌山市)にある小学校としては5校目となる小学校で、スポーツ鬼ごっこの体験会を開催することになりました。
実はこの体験会に、サブコーチ・審判員として、子どもたち数名に参加依頼をしました。
普段の教室では、こうしたことを自発的にやってくれるこども達ですが、スポーツ鬼ごっこは、プレーヤーもそして審判も共に実践します。
それまでは楽しみに待ちたいところです。
そして・・・
終了後の、リフレッシュタイムでは、何故かこちらが盛り上がり(管理人も三か)((´∀`*))ヶラヶラ
そしてphotoをよく見てください!!
今まさにゴールしようとしてるボールの形を!(^^)!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
10/05
11/02
➡11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
さて、秋の3連休ということで、出席率は若干下がりましたが、1年生~3年生つまり“U9クラス”は、出席率が良かったことと、もう一つ目を見張るものがあったのです。
それは・・・
高学年(U15クラス)相手に、2名のアドバンテージこそつきましたが、4-4の引き分けに持ち込みました。
※写真はイメージかつ、プライバシー保護のため加工しています。
1年生も、最近メキメキと力をつけてきて、頼もしく思えた本日、いよいよプレゴールデンエイジのスイッチが入った感じがします。
そして、我が町(和歌山市)にある小学校としては5校目となる小学校で、スポーツ鬼ごっこの体験会を開催することになりました。
実はこの体験会に、サブコーチ・審判員として、子どもたち数名に参加依頼をしました。
普段の教室では、こうしたことを自発的にやってくれるこども達ですが、スポーツ鬼ごっこは、プレーヤーもそして審判も共に実践します。
それまでは楽しみに待ちたいところです。
そして・・・
終了後の、リフレッシュタイムでは、何故かこちらが盛り上がり(管理人も三か)((´∀`*))ヶラヶラ
そしてphotoをよく見てください!!
今まさにゴールしようとしてるボールの形を!(^^)!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~
11/02
➡11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年10月05日
9歳か10歳か?
10月に入り急に暑くなくなりましたね。長い夏でしたが、なんとか乗り越えた感じがします
さて、個人的にですが、初めて(こども)に運動やスポーツを教えたのは38年前になります。間違いなく言えることは、その当時のこども達より、今のこども達の方が体格には恵まれています。スポーツエリートも増えました。
ただし・・・
全体として見た場合の、体力低下、または肥満度の増加など、決して良い傾向とは言えません。
そんな我が国において、の身体活動ガイドラインがちゃんとできてから、まだ20年弱です。
現在のこども達の様々な健康阻害を改善するための必要“最低限”の【身体活動・運動時間】がコチラです。
60分以上/日
もう一度書きます!!
最低限・60分 です。
これを時代のせいだけにしてはいけないと思います。
※プライバシー保護のため画像を加工しています
スポーツ鬼ごっこが、超馴染むデータをご紹介します!!
※アクティブ・チャイルド60min ーこどもの身体活動ガイドラインーより抜粋
『えっ スポーツ鬼ごっこはないよね?』
ありません!!笑
個人差はありますが、9歳か10歳あたりで、遊びとしての運動でスポーツに目覚めるのです。
つまり・・・
鬼ごっこ+スポーツ なのです。
今日も、1年生~6年生 計30名でスポーツ鬼ごっこを楽しみました。
鬼ごっこが好きな1年生も、スポーツに目覚める6年生も一緒に遊べるスポーツ、それがスポ鬼なのです♬
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
10/05
11/02
11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
さて、個人的にですが、初めて(こども)に運動やスポーツを教えたのは38年前になります。間違いなく言えることは、その当時のこども達より、今のこども達の方が体格には恵まれています。スポーツエリートも増えました。
ただし・・・
全体として見た場合の、体力低下、または肥満度の増加など、決して良い傾向とは言えません。
そんな我が国において、の身体活動ガイドラインがちゃんとできてから、まだ20年弱です。
現在のこども達の様々な健康阻害を改善するための必要“最低限”の【身体活動・運動時間】がコチラです。
60分以上/日
もう一度書きます!!
最低限・60分 です。
これを時代のせいだけにしてはいけないと思います。
※プライバシー保護のため画像を加工しています
スポーツ鬼ごっこが、超馴染むデータをご紹介します!!
※アクティブ・チャイルド60min ーこどもの身体活動ガイドラインーより抜粋
『えっ スポーツ鬼ごっこはないよね?』
ありません!!笑
個人差はありますが、9歳か10歳あたりで、遊びとしての運動でスポーツに目覚めるのです。
つまり・・・
鬼ごっこ+スポーツ なのです。
今日も、1年生~6年生 計30名でスポーツ鬼ごっこを楽しみました。
鬼ごっこが好きな1年生も、スポーツに目覚める6年生も一緒に遊べるスポーツ、それがスポ鬼なのです♬
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
11/02
11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年09月21日
4分の3が終わりました
長い夏の終わりが本日であることを祈りつつ、今年の日程の3/4を消化しました。
今春から加入してくれた主に1年生も、泣き笑いを繰り返し、元気にスポーツ鬼ごっこを楽しんでいました。
しかし・・・
ただでさえ多い運動量のスポーツ鬼ごっこですが、流石に今夏の環境には苦慮しましたね こども達もよく乗り越えたと思います。
さて、賑やかになってきたので、コートが足りませんが!(^^)! 秋季(10月~12月)は、少しやり方を変えようと思います。
ただ、スポーツ鬼ごっこの正式なコートの広さは、今の体育館よりも広いので、もっと体力が要るのも確かです。
もう少し涼しくなったら、思いっきり走って貰いましょう♪
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
➡10/05
11/02
11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
今春から加入してくれた主に1年生も、泣き笑いを繰り返し、元気にスポーツ鬼ごっこを楽しんでいました。
しかし・・・
ただでさえ多い運動量のスポーツ鬼ごっこですが、流石に今夏の環境には苦慮しましたね こども達もよく乗り越えたと思います。
さて、賑やかになってきたので、コートが足りませんが!(^^)! 秋季(10月~12月)は、少しやり方を変えようと思います。
ただ、スポーツ鬼ごっこの正式なコートの広さは、今の体育館よりも広いので、もっと体力が要るのも確かです。
もう少し涼しくなったら、思いっきり走って貰いましょう♪
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
➡10/05
11/02
11/16
12/7
12/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年09月07日
残暑な9月スタート!!
ドがつくピークは過ぎたようですが、まだまだ暑い日が続きますね。
夏休みも終わり、成長したこども達は元気に走り回っています♪
そんな夏休み中に、別のスポーツ活動で休んでいた子が、その報告に来てくれました。今でいう『二刀流』ですね('ω')ノ
特にこども時代にする“スポーツ”の目的は、学業と同じく【身心の成長】にある訳ですが、何をすれば良いのか??ということについて少し書いてみたいと思います。
子ども目線の場合
➡とにかく好奇心と相性が合う事
親目線の場合
➡ローコスト・時間的スケジュール
管理人目線
➡2つ以上のスポーツの参加
上記の3つの目線の最大公約数にマッチしたものが良いと思うのです。
ちなみに私管理人の小学生時代に取り組んだスポーツは、特になしです"(-""-)" 先ず、自身がそれほどスポーツに興味がなかったという事、そして、近所に野球以外に気軽に参加できる団体がなかったこと。
ただ・・・
遊びの中では動きまくっていましたけどね笑
鬼ごっこ、かくれんぼ、三角ベース、芝滑り、自転車競走など・・・
ご時世もあり、同じ環境にはなり得ませんが、仮にスポーツ種目を2つ習おうと思うと、それなりの費用もかかります。その中で習うべき優先順位が高いものとしての筆頭は・・・
水泳です!!
「えっスポーツ鬼ごっこじゃないの?」
実は私も、こども時代にスイミングだけは親に強制的に連れていかれました。
かしかし・・・
とてつもなく嫌でやめました
本能的にやりたくいなのだから、こども目線で✖ですね。
スイミング以外となると、複数出来れば理想ではありますが、親目線ではどうでしょう?
そこで、スポーツ鬼ごっこなのです。
鬼ごっこですから・・・
専門種目という縛りもありません。。。
でもれっきとしたスポーツ種目です。
今日は9割近い出席率でした。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/06
7/20
8/03
8/17
9/07
➡9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
夏休みも終わり、成長したこども達は元気に走り回っています♪
そんな夏休み中に、別のスポーツ活動で休んでいた子が、その報告に来てくれました。今でいう『二刀流』ですね('ω')ノ
特にこども時代にする“スポーツ”の目的は、学業と同じく【身心の成長】にある訳ですが、何をすれば良いのか??ということについて少し書いてみたいと思います。
子ども目線の場合
➡とにかく好奇心と相性が合う事
親目線の場合
➡ローコスト・時間的スケジュール
管理人目線
➡2つ以上のスポーツの参加
上記の3つの目線の最大公約数にマッチしたものが良いと思うのです。
ちなみに私管理人の小学生時代に取り組んだスポーツは、特になしです"(-""-)" 先ず、自身がそれほどスポーツに興味がなかったという事、そして、近所に野球以外に気軽に参加できる団体がなかったこと。
ただ・・・
遊びの中では動きまくっていましたけどね笑
鬼ごっこ、かくれんぼ、三角ベース、芝滑り、自転車競走など・・・
ご時世もあり、同じ環境にはなり得ませんが、仮にスポーツ種目を2つ習おうと思うと、それなりの費用もかかります。その中で習うべき優先順位が高いものとしての筆頭は・・・
水泳です!!
「えっスポーツ鬼ごっこじゃないの?」
実は私も、こども時代にスイミングだけは親に強制的に連れていかれました。
かしかし・・・
とてつもなく嫌でやめました
本能的にやりたくいなのだから、こども目線で✖ですね。
スイミング以外となると、複数出来れば理想ではありますが、親目線ではどうでしょう?
そこで、スポーツ鬼ごっこなのです。
鬼ごっこですから・・・
専門種目という縛りもありません。。。
でもれっきとしたスポーツ種目です。
今日は9割近い出席率でした。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/20
8/03
8/17
9/07
➡9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2024年08月17日
夏休みも残り1週間
熱中症アラートも、聞き飽きる位に連日暑さが続いていますが、お盆を過ぎて明らかにセミの鳴き声の種類が変わりましたね(^^♪
さて今日は、そんなお盆休みウィークという事で、こども達の出席はどうかな~と思いましたが、70%を超えていました
春から参加の新メンバーも、かなり馴染んで安定してきましたし、高学年のメンバーはお約束?の、夏休みで大きく成長という感じで、たくましくも見えてきました。
一方の管理人は、今夏の疲れが秋に出ないように気をつけなければいけません
夏休みも、残り僅かと言うことで、数名のこども達に、今夏の思い出を話してもらいました。
やはり、家族で色々なところに出掛けた思い出が多かったように思います。色々な場所を知って、そして多くの人にあってほしいと願います。
スポーツ鬼ごっこの方は、今日はほぼカテゴリー通りのメンバーでのゲームでした。
暑さも、ピークをほんの少し過ぎただけですが、その分少し楽に動けていた印象を持ちました。また、多くのメンバーが得点に絡んでいたのも良かったと思います。
そして・・・
ほぼルーティンと言って良い、ウォームアップで実施するstep動作の一つに、各種スキップがあります。
ヒトは本能的に、前に走るのを得意としていて、それは“逃げる”と“追う”という状況で生まれます。そこにプラスしてstep動作が加わるのですが、これは、あらゆるスポーツで再現されています。
スポーツ鬼ごっこも、⚽やのように、相手を交わしたり追いかけたりすることで、前は元より、横や後ろにも素早く移動しなければなりません。
よってスキップも、この3つの方向で実施するのです。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/06
7/20
8/03
8/17
➡9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/
さて今日は、そんなお盆休みウィークという事で、こども達の出席はどうかな~と思いましたが、70%を超えていました
春から参加の新メンバーも、かなり馴染んで安定してきましたし、高学年のメンバーはお約束?の、夏休みで大きく成長という感じで、たくましくも見えてきました。
一方の管理人は、今夏の疲れが秋に出ないように気をつけなければいけません
夏休みも、残り僅かと言うことで、数名のこども達に、今夏の思い出を話してもらいました。
やはり、家族で色々なところに出掛けた思い出が多かったように思います。色々な場所を知って、そして多くの人にあってほしいと願います。
スポーツ鬼ごっこの方は、今日はほぼカテゴリー通りのメンバーでのゲームでした。
暑さも、ピークをほんの少し過ぎただけですが、その分少し楽に動けていた印象を持ちました。また、多くのメンバーが得点に絡んでいたのも良かったと思います。
そして・・・
ほぼルーティンと言って良い、ウォームアップで実施するstep動作の一つに、各種スキップがあります。
ヒトは本能的に、前に走るのを得意としていて、それは“逃げる”と“追う”という状況で生まれます。そこにプラスしてstep動作が加わるのですが、これは、あらゆるスポーツで再現されています。
スポーツ鬼ごっこも、⚽やのように、相手を交わしたり追いかけたりすることで、前は元より、横や後ろにも素早く移動しなければなりません。
よってスキップも、この3つの方向で実施するのです。
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/20
8/03
8/17
➡9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/
2024年08月03日
8月に入って
もうほぼ毎日ですが・・・熱中症アラート
今夏は記録的な暑さが続いているので、大人以上にこども達は暑さに苦しんでいます。
特にこの問題が、今夏にクローズアップされていますね
➡こども気温
大人(150㎝)とこども(80㎝)の場合、体感温度が“7度”も違うと。
ちなみに小学1年生の平均身長は116㎝だそうなので、6年生の146㎝と比べても、こども達の間でさえ、暑さの感覚は違うのです。
そんな8月の初回の出席率は、なん76%!!(管理人的には驚く高さ)
最近仲間になった数人もすっかり溶け込んで、元気にスポ鬼をやっていました。
ただこの暑さなので、ゲーム数は減らして、業務用扇風機に当たりながらかつ、ビブスもゲーム開始の直前で着るようにしましたが、先述した“こども気温”然り、体力的にまだ暑さに対応するのが未熟なので、大人の感覚よりもこども達は、熱中症にかかりやすいのです。
いつもながら楽しそうにやっていたので安心ですが、気は抜けません。
クールダウンもしっかりと!!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/06
7/20
8/03
➡8/17
9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/
今夏は記録的な暑さが続いているので、大人以上にこども達は暑さに苦しんでいます。
特にこの問題が、今夏にクローズアップされていますね
➡こども気温
大人(150㎝)とこども(80㎝)の場合、体感温度が“7度”も違うと。
ちなみに小学1年生の平均身長は116㎝だそうなので、6年生の146㎝と比べても、こども達の間でさえ、暑さの感覚は違うのです。
そんな8月の初回の出席率は、なん76%!!(管理人的には驚く高さ)
最近仲間になった数人もすっかり溶け込んで、元気にスポ鬼をやっていました。
ただこの暑さなので、ゲーム数は減らして、業務用扇風機に当たりながらかつ、ビブスもゲーム開始の直前で着るようにしましたが、先述した“こども気温”然り、体力的にまだ暑さに対応するのが未熟なので、大人の感覚よりもこども達は、熱中症にかかりやすいのです。
いつもながら楽しそうにやっていたので安心ですが、気は抜けません。
クールダウンもしっかりと!!
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/20
8/03
➡8/17
9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/
2024年07月20日
3割ほどの割合で
こども達は今日から夏休みに入りました。
今夏も“危険な暑さ”と警告されるくらい、外出するだけでも気を遣う環境になっています。合わせて、コロナも季節性とはなりましたが、罹患者数は増えている状況なので、スポーツ現場は神経を使います。
つい先日、ニュースでこういう特集をやっていました。
こどもたちが水を飲めない?!
こどもの味覚は、小学校に入る前までに決まると聞いたことがあります。つまり、5.6歳頃までに覚えた味覚が食の好みを決める訳です。
対して“水”はどうなのか??
口に入れる物の最重要要素である水を、もし幼少期に飲んでいないのであれば、上記と同様になる事は予想できます。
そんな訳で、今日こども達に、持ってきたボトルの中身が何か聞いてみたのです。
1.水
2.お茶
3.それ以外
割合で言うと、1と3が15%ずつ、2が70%でした。
自信の記憶を辿れば、麦茶がほとんどだったと記憶しています。こども達にも、お茶なら麦茶にしようね、と言いました。
ちなみに、カフェインレスのお茶は他にもあり、ルイボスティーや、黒豆茶・コーン茶などがありますが、大量に飲む時期である今は、コスト的にも麦茶が良いと感じます。
そして、昨今言われている“スポーツドリンク”の扱いですが、色々と言われる背景に“糖分摂取過多”が挙げられます。
それは、必要量を超えるという意味ですが、1時間程度のスポーツでは、必要ありません。
なお、必要なシーンとしては・・・
〇2時間を超える長時間のスポーツ実施時
〇大量の汗をかく夏場等
が挙げられますが、日常的にこうしたスポーツドリンクを飲む習慣があるこどもは、当然、スポーツ実施時もそれを飲むと思います。
また、その他の加糖された清涼飲料水よりも“マシ”という意味合いでもって、スポーツドリングを飲んでいる場合は、過剰摂取を疑いましょう。こどもはその善悪が分かりませんね。
どうしてもスポーツドリンクを飲みたいと言われたら、こう言いましょう。
暑い時に頭からかけられないよ!! と・・・・・
そんな訳で、暑さ全開のスポ鬼は、久しぶりにアンダー9とアンダー15に分かれての実施でした。得点シーンはいつ見てもいいですね♪
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/06
7/20
➡8/03
8/17
9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/
今夏も“危険な暑さ”と警告されるくらい、外出するだけでも気を遣う環境になっています。合わせて、コロナも季節性とはなりましたが、罹患者数は増えている状況なので、スポーツ現場は神経を使います。
つい先日、ニュースでこういう特集をやっていました。
こどもたちが水を飲めない?!
こどもの味覚は、小学校に入る前までに決まると聞いたことがあります。つまり、5.6歳頃までに覚えた味覚が食の好みを決める訳です。
対して“水”はどうなのか??
口に入れる物の最重要要素である水を、もし幼少期に飲んでいないのであれば、上記と同様になる事は予想できます。
そんな訳で、今日こども達に、持ってきたボトルの中身が何か聞いてみたのです。
1.水
2.お茶
3.それ以外
割合で言うと、1と3が15%ずつ、2が70%でした。
自信の記憶を辿れば、麦茶がほとんどだったと記憶しています。こども達にも、お茶なら麦茶にしようね、と言いました。
ちなみに、カフェインレスのお茶は他にもあり、ルイボスティーや、黒豆茶・コーン茶などがありますが、大量に飲む時期である今は、コスト的にも麦茶が良いと感じます。
そして、昨今言われている“スポーツドリンク”の扱いですが、色々と言われる背景に“糖分摂取過多”が挙げられます。
それは、必要量を超えるという意味ですが、1時間程度のスポーツでは、必要ありません。
なお、必要なシーンとしては・・・
〇2時間を超える長時間のスポーツ実施時
〇大量の汗をかく夏場等
が挙げられますが、日常的にこうしたスポーツドリンクを飲む習慣があるこどもは、当然、スポーツ実施時もそれを飲むと思います。
また、その他の加糖された清涼飲料水よりも“マシ”という意味合いでもって、スポーツドリングを飲んでいる場合は、過剰摂取を疑いましょう。こどもはその善悪が分かりませんね。
どうしてもスポーツドリンクを飲みたいと言われたら、こう言いましょう。
暑い時に頭からかけられないよ!! と・・・・・
そんな訳で、暑さ全開のスポ鬼は、久しぶりにアンダー9とアンダー15に分かれての実施でした。得点シーンはいつ見てもいいですね♪
~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~
7/06
7/20
➡8/03
8/17
9/07
9/21
※尚、日程は予告なく変更される場合があります。
~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~
☟
☟
☟
➡安原スポーツクラブ事務局
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/