読者登録はこちら
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2024年11月02日

年内も残すところ・・・

11月が始まりました。(秋)11月なのに☂の関係もあり“蒸し暑い”本日は、業務用ファンがまだまだ活躍中です

さて、秋の3連休ということで、出席率は若干下がりましたが、1年生~3年生つまり“U9クラス”は、出席率が良かったことと、もう一つ目を見張るものがあったのです。

それは・・・

高学年(U15クラス)相手に、2名のアドバンテージこそつきましたが、4-4の引き分けに持ち込みました。


※写真はイメージかつ、プライバシー保護のため加工しています。

1年生も、最近メキメキと力をつけてきて、頼もしく思えた本日、いよいよプレゴールデンエイジのスイッチが入った感じがします。

そして、我が町(和歌山市)にある小学校としては5校目となる小学校で、スポーツ鬼ごっこの体験会を開催することになりました。

実はこの体験会に、サブコーチ・審判員として、子どもたち数名に参加依頼をしました。

普段の教室では、こうしたことを自発的にやってくれるこども達ですが、スポーツ鬼ごっこは、プレーヤーもそして審判も共に実践します。

それまでは楽しみに待ちたいところです。

そして・・・

終了後の、リフレッシュタイムでは、何故かこちらが盛り上がり(管理人も三か)((´∀`*))ヶラヶラ



そしてphotoをよく見てください!!

今まさにゴールしようとしてるボールの形を!(^^)!



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~

10/05
11/02

➡11/16
12/7
12/21


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


2024年07月06日

7月はフレッシュなメンバーと共に

7月がスタートしましたが、今月に入っていきなり連日で熱中症アラートが発令されました。

こども達にとっても、中々難しい時期となっていますが、心配をよそに汗を飛ばしながら走り回っていました

さて今日は、いつものphotoを撮る暇がないくらい、色々な意味でビジーでした。

それは・・・

10名近い新規のメンバーが来てくれたからですが、そのきっかけとなったのがこちら!!

前回(6/15)は、体験会を開催したのです。

※photoは昨年のもの

印象的だったのは、新一年生が多いのですが、当然身体はまだ小さく、動きも幼児とそう変わりません。

ただ、ここからの3.4年で、所謂「運動神経」は、大人の9割近くに完成されます。合わせてこの時期にスポーツや色々な運動プログラムを実践したこどもは、大人になってもスポーツや運動の再開に抵抗がありません。

ここは大きな分岐点です。

大人、ぶっちゃけ言うと、シニア世代になった時に「健康を意識しての運動」をするのは、こうした経験のあるの方が圧倒的にうまくいきます。

そんな一年生は走り方も、まだたどたどしいのですが、スポーツ鬼ごっこを通じて、人生に運動、そしてスポーツを取り入れる事を日常の一部としてもらいたいと思います。


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~

7/06
➡7/20
8/03
8/17
9/14
9/28


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2024年06月15日

久々の50人超え!!

今年の折り返し月である今月6月も、折り返し日となりました。

そんな本日は、普段活動場所をお借りしている小学校のこども達が対象の“体験会”を開催いたしました。

アフターコロナの今年、マスクの使用率もぐっと減り、活動的な空気になってきた証拠に、参加者の数が“50名超え”でした。出席率が95%に迫る中、新一年生も慣れた足取りで、ほぼ全員が“初”スポ鬼を楽しんてくれました。


今回は、通常のクラス分けに則り、アンダー9クラス(1年~3年)とアンダー15クラス(4年~6年)での実施です。


いつもイベントをすると思うのは、途中から御父兄の皆さんもドンドン笑顔になっていくのです。


なお、今回のスポーツ鬼ごっこ体験会を開催した安原スポーツクラブは、(一社)鬼ごっこ協会の【公認クラブ】でもあります。

そしてスポーツを快適にするのが難しくなる季節が目前です。でも、家に閉じこもらないで欲しいと思います。


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

➡7/06
7/20
8/03
8/17
9/14
9/28


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2024年06月01日

1点ゲームが熱い!!

6月が始まりましたが、梅雨入り前ということもあり、爽やかなスポ鬼日和となりました。

毎回これ位のコンディションでやらせてあげたいですね"(-""-)"


さて、こういう気候のいい時に、少し運動強度を上げてやって貰いたいと思い試合時間をいつもより1分長い・・・

➡5分

にて行いました。

「えっ?? たった5分なの??」

ではありません。これが以外と長いのです 運動不足の大人は1分で良いくらいです笑

公式ルールでは5分×2セットです(休憩は2分)

こども達の(ネガティブな)反応も特になかったので、公式時間で実施です。


そして後半は、最近人気の出てきたこちら!!

➡1点ゲーム

文字通り1点先取で勝ちとなる、超集中型ゲームです。

4チーム対抗の場合、3つ続けて勝つと、勝ち上がりです('ω')ノ

この集中力は大事ですね。また自然とそういう形になるので、動きも格段に早くなります。



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

4/6
4/20
5/4
5/18
6/1

➡6/15(地元小学校対象の体験会)


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2024年05月18日

夏日のスポ鬼

体育館の2階の窓が今年初めて開きました。

今夏も多分・・・記録的な暑さが予想されていますが、動いていいをかいて欲しいものです。

さて、今日の出席率は85%でしたが、加えて、OBが2人顔を出してくれました。


2人とも別のスポーツを部活で頑張っていますが、こうして時々来てくれるのは頼もしいですね。多少なりともスポ鬼がトレーニングになっているとは思います笑

photoはありませんが、今日の準備運動でのトレーニングは“ティッシュ”を使ってのブレストレーニングです。

スポーツや運動のみならず、呼吸は大事ですね。ただ息をすればよいのであれば、わざわざトレーニングしません。

開始前の「遊び時間」も立派な活動です!!


立派なロープがぶら下がっていますが、普段(この小学校でも)あまり使っていないと見えて埃まみれだったので、少し使わせて頂きました笑

ゲームの方は、OBが助っ人で入ったチームに勝つこともあり、良い動きが目立ちました。


真夏日にならない今は、快適にスポ鬼が出来ます。

またこども達には、未確定ではありますが、遠征(交流戦)の話をしました。形がまだみえないのですが、今秋には実現したいと考えています。


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

4/6
4/20
5/4
5/18

➡6/1
6/15


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2023年12月26日

2023年を振り返ります

今日はXmasですが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?

今年は何と言っても、コロナ禍が明けた年でした。幸い、こども達のほとんどは感染してません!!

スポーツ鬼ごっこを始めとした、身体を動かす機会の大切さを改めて認識した一年でした。

私個人としては、スポーツ鬼ごっこに出会って(多分12年前) そして、地域での愛好会として7年ほど経過しましたが、まだまだ根付いていないという気持ちがあります。

12月の中旬に、4年越しで行ったイベントを含め、来年は、認知度と継続する仕組みを構築する年にしたいと思います。

では季節ごとのphotolibraryをば♫

①1月編


②5月編


③9月編


④11月編



年明けすぐに、初回が始まりますので、体力を維持しておかないといけません


では、良いお年をお迎えください。



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/06
1/20
2/03
2/17
3/02
3/16


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2023年12月02日

12月もスポ鬼は熱い!!

朝晩は流石に、グッと冷えてきましたが、南国和歌山のそれは、雪国にお住まいの方と比べたら寒いと言ってはいけませんね笑

今朝も8時30分に体育館に入って、寒い!! と言ってしまいましたが、こども達の前では言いません♫

そんな今日は、体験のこどもが1名来てくれました。私が担当しているもう一つの教室のメンバーなので、皆も顔見知りですから、すんなりと入ってくれました。

スポーツ鬼ごっこも、最初は勝手に何回か(体験等)で経験があると思い接していましたが、完全な初体験ということで、こちらも5分で覚えてもらいました((´∀`))ケラケラ

ウォームアップは、実は滅多にしないリレーです。バトンの代わりはドッジボールで・・・


身体は当然温まりますが、チームのコミュニケーションを兼ねて行いました。

そしてゲームの方は、今回も中々熱かったですが、体力レベルでは断トツの6年男子よりも、2年生の方が宝(得点)は取れていました。

エースだけでは点は取れないのがスポーツ鬼ごっこなのです。

5年男子も、こうして止められます笑


次回は、年内の最終回です。

追伸・・・こちらもまだ募集中です。現在数名のメンバーが確定しています♫
(☎番号の訂正があります、090ではなく080です)





~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~

9/30
10/7
11/4
11/18
12/2

12/16


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2023年11月18日

二人の卒業生と4年振りのフェス

11月も半ばを過ぎました。今朝の最低気温が7度?くらいで、南国としてはそこそこの寒さとなりました。

前回(11/4)に触れましたが、これ位の寒さだとこども達は普通に素足で動きます。管理人も久しぶりに(ゲームに)入りましたが・・・まあまあでした

さて今日のゲームには、卒業生が二人顔を出してくれました。つまり中学生ですね♪ 

中2と中1ですが、中2のTN君が小1の頃に、ここ(安原小)でのスポーツ鬼ごっこが盛り上がり始めたので、彼の顔を見るとその頃のことを鮮明に思い出します。

>>>今日の様子photo<<<




そして、来月つまり師走12月に、4年越しとなる白浜でのスポーツフェスの中で、スポーツ鬼ごっこの交流機会を設けました。




本フェスでは、スポーツ鬼ごっこ以外にも、今話題の【ニュースポーツ】の人気種目である“モルック”と“ボッチャ”も体験できます!(^^)!

ぜひ、お出かけください!!



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~

9/30
10/7
11/4
11/18

12/2
12/16


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/   
  • LINEで送る


2023年07月15日

夏休み直前

大雨被害の地域もありますが、我が町は幸いスポーツ鬼ごっこが出来る環境でした、感謝です。

そんな本日は、前回の体験会の影響もあり、新メンバーが続々と入会してくれました。

先のコロナ禍もあり、新1.2年生が大変少なくなってしまいかなり寂しい感じがしていましたが、ようやく回復しそうな勢いが戻ってきました。

夏休み直前という事もあり、暑さもMaxになりつつありますが、流石のこども達も今日は脚が動いていませんでした。汗も尋常ではなく少し早めに終了し、まったりタイムを入れました。

本教室では、スポーツ鬼ごっこを当然メインとしていますが、さまざまなスポーツに対応できるよう、ウォームアップにも力を入れています。

ただこども達は、楽しい一ゲームと思っているはずです笑 間違いないっ!!






~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~

7/1
7/15

8/5
8/19
9/2
9/16


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/ind
  
  • LINEで送る


2023年07月01日

多分3年振り以上

7月がスタート致しました。

雨も嫌な予感がしつつでしたが、日ごろの行いが〇いせい?で、一滴の雨もなく穏やかに過ぎました。

ただ、本格的な暑さが来たので、ニュースにもあったように、熱中症への対応があります。屋内でも、屋外と同様の危機感が必要です。

こども達は、成長過程にあるため、熱の放出が上手くありません。その上、スポーツ鬼ごっこの様な活動量の多い運動をするので、非常にそのあたりは神経を使います。

そんな今日は、コロナ禍には当然避けていた、イベント関連が再開されました。

お世話になっている小学校の「子どもセンター運営委員会」さまからのオファーで、約3年振りの、体験会を開催させて頂きました。

と、その前に、定例のクラスがあったのですが、こちらもほぼ満点に近い出席率と合わせ、この暑さでもガンガン走り回る、ちょっと熱中症・・・には縁遠いこども達も、やや気にはなっていたのですが・・・

身体が結構・・・か、た、い!!!


この手の事は、少しづつ入れてはいますが、時間配分が難しいですね

メインのゲームの方は、全員が得意ですので、汗がほとばしりますが、今夏も成長が楽しみです。



そして体験会の方は、久しぶりという事もあり、60名越えでした。内、12.3人は上記のベテランメンバーですが、50人弱のこども達はスポーツ鬼ごっこの初体験でした。これは主宰者としても嬉しいです。


冒頭、スポーツ鬼ごっこのルーツについて説明し、鬼ごっこのルーツとなる、最古の鬼ごっこをウォームアップとして実施しました。


ルールも直ぐに覚えてくれて、そこがスポーツ鬼ごっこの凄いところですが、1年生も1回聞けば普通に出来るスポーツなのです。

時間があれば、是非、ご父兄方にも体験して欲しいのですが、その時間もなかなか・・・

次回、別枠でやりましょう笑 

メタボ予防とかがいいかな

~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”夏季日程~

7/1
7/15
8/5
8/19
9/2
9/16


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/ind
  
  • LINEで送る