2025年05月03日

ゴールデンウィークは

本日5月3日は憲法記念日です。ゴールデンウィークも後半が始まりました。

そんな大連休真っ只中ですが、当初の心配をよそに出席率62%でした。

実は今日の日程は「集まらないだろう」と予想して、他の週への日程変更も考えていましたが、他の教室(競技)との調整があり、そのまま従来の日程で開催しました。

無論こういう時期は、他のイベントや所用でもって欠席率は上ますが、その予想を裏切る結果と相成りました。

始まればいつも通り、目一杯スポーツ鬼ごっこをしますが、今日は接触等による怪我もなく平和に終わり一安心しています。



(※プライバシー保護のため画像を加工しています)

ちなみに、スポーツ鬼ごっこにおけるコートの広さは、公式では30m×20mですが、現在の体育館では、20m×15m前後の広さとなり、これは面積において半分ほどとなります。

当然、コート内でプレーできる人数も7人➡5人or3人となりますが、そのあたりの微調整に毎回頭を悩ませるのです

こども達は、やや多めが好きなようですが・・・

少しづつ暑くなってきますので、熱中症の予防も意識して、汗をかけるように身体を動かしておきましょう!!
これは大人も同じです♬



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

4/5
4/19
5/3
➡5/17
6/7
6/21

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 15:16Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年04月19日

もう夏日でスポ鬼

新年度2回目の本日ですが、早くも“熱中症”の言葉が聞かれるようになりました。

真夏よりも、今の方が暑さに慣れていないのでリスクが高いのです
特にこどもは発汗力が弱いので、慣れるのに時間がかかります。

そんな中、本日は86%の出席率でしたが、次回がゴールデンウィーク
ど真ん中なので、どうなるでしょうか?

ゲームの方は、前半と後半でやり方を少し変えました。

①前半は、U9(本日は4年生まで)とU15(5.6年生)に分かれて、
正式時間“5分”で実施しました。
②後半は、時間の制限なしでの1点先取制、3回勝ち抜くと
勝ち上がりです。

前回にルールを2点、これまで以上にしっかり守れるように確認しましたが、
こども達にもかなり浸透してきました。

~今日のphoto~
※プライバシー保護のため画像を加工しています
〇ウォームアップ


〇ゲーム中




~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

4/5
4/19

➡5/3
5/17
6/7
6/21

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:08Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年04月05日

新年度が始まりました

令和7年度ですね。4月に入り、も満開の我が町和歌山ですが、花粉症もMaxな管理人にはもう暫しマスク生活が続きます。

さてっ、ピッカピカの一年生も加わり、ベテランの1年生もいるという多彩なメンバーで、年度始めも楽しく(時に喧嘩もあり)スタートしました。

体育館の入り口には・・・


もう新入生気分になる事はそんなにない管理人ですが、その頃のことは思い出します(^^♪む

そんな年度初回は、気持ち新たにルールの徹底をしました。

どんなスポーツ種目もルールの上に成り立っています。スポーツ鬼ごっこは、その中で言うとルールは自由度があります。そこには、アスリートスポーツというよりも、エンジョイスポーツの側面が強いからですが、少なくとも本教室ではそうしています。


ルールのない社会はありませんね。

こども達には、スポーツ鬼ごっこを通して、ルールの大切さ、そして仲間とのスポーツを通じた交流を楽しんで成長してほしいと願います。

~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”春季日程~

4/5
4/19
5/3
5/17
6/7
6/21

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:32Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年03月15日

年度最終回でした

3月も半ばを迎え、卒業式シーズンを迎えました♬

普段は地元小学校の体育館をお借りしていますが、明後日の式典に向けて厳かになっています。


よって本日は、グラウンド開催の日!!

ただ・・・

☔が降る直前ということで、ややこども達を急かしつつ、公式のコートの広さと時間で実施しました。

施設のスケジュール管理上、こうしたアウトドアでの実施は、2.3回/年ということで貴重な機会ではあります。




(※プライバシー保護のため画像は加工しています)

なんとか☂に遭わずに終わったのですが、なんとなくこども達の動きがいつもと違ったので、他のコーチたちと話していて気付いたのは・・・

➡体力がついている

体力要素は色々ありますが・・・

ひっくるめて【動きの良さが続く】という感じです。

これは全体的に感じたので、良い意味での驚きではありました。

そして明後日は卒業式を迎えるメンバーは、3人いまして、大きくなったな~と改めて思う管理人です。

改めて、“卒業 おめでとう”

中学になると、部活もあるし、勉強も・・・

ただ、時々は顔を出して欲しいと願います。スポーツ鬼ごっこはたまにやるのもいいのです♬


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
1/18
2/1
2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)

➡3/16野洲市での交流戦参加(9名)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 13:51Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年03月01日

春3月がスタートしました!!

今日から3月です!! 暖かいです♬]

先ずはご報告から!(^^)!

滋賀県野洲市で活動中の【近江スポーツ鬼ごっこ愛好会】さんよりお声かけを頂いて、以下の交流会への初参加が決まりました。


メンバーの内訳は、U9から2名 そしてU15から7名の計9名です。尚、単独クラブでの県外遠征は初めてとなりますが、こども達には、是非多くのスポ鬼仲間と交流してほしいと願います。

そして、本日の定例クラスには、今春(ピカピカの)1年生になる男の子が、早くも入会をしてくれました。

つまり、年長から今春高校生になるメンバーまでが一緒に同じスポーツを同じ土俵で楽しめる事になります♬ という事で、本日は年齢区分を取っ払ったチーム編成で楽しみました。




終わって安心したのは、小さい怪我一つもなかったという事。

やむを得ずとは言え、ぶつかったり、転んだりすることもあります。ちなみにスポーツ鬼ごっこでは故意のスライディング等を禁止しています。

春本番!! 益々楽しいスポーツ鬼ごっこで盛り上がりたいと思います。


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
1/18
2/1
2/15
3/1
➡3/15(グラウンド開催)
3/16野洲市での交流戦参加(9名)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:47Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年02月15日

テーピングテープが

今朝も2℃か~と思いつつ、体育館は多少暖かいとはいえ、20分位は全身運動を事前にやらないと耐えられない管理人です。

さて、スポーツをすれば、多少の怪我は付き物ですが、先週の教室で別のスポーツをしていた子が、今日は指を固定してやってきました。

はたまた、今日のスポーツ鬼ごっこでは、転んだ際に関節を強打し、周りが思う以上の痛がりように、その後のスポーツが出来ない位になってしまいました 大事に至っていなければ良いのですが・・・

スポーツ鬼ごっこのルールの特性上、「両手で相手にタッチする」というのがあります。この場合、指の当たり方やタイミング等で、特に爪の周りを傷める事が時々
あります。

そんな時に役に立つのが・・・

➡テーピング用のテープ

色々な種類がありますが、固定するというよりは、柔らかいもので包んであげるという、ある意味メンタルに寄ったテープを使用します。

今日もちょこちょこ出番があり、ちょうど使い切ってしまいました。

スポーツは夢中になりますね!! そんな中で冷静にルールを守りつつ身体を動かすのです。頭もしっかり使わないと怪我をするという事を自然と学ぶのもスポーツ鬼ごっこのいい所です。

今冬は寒さが厳しいですが、冬季専用のウォームアップの種目である「5分間インターバル」の名前を告げると、自動的に多くのこども達は、上着を一枚脱ぎます。下手すると半袖です。
(※プライバシー保護のため画像を加工しています)


そしてゲームの方は、正規通りに1年生~3年生(アンダー9)と、4年生~中学3年生(アンダー15)にて、実施しました。

5分以内のゲーム時間と、バスケットボールコートほどの広さという点で、体力差をカバー出来る事がこういうシーンを生みます♬


個人的に私が小5で、中3に挑むなら、最高のモチベーションになっていると思います。

~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
1/18
2/1
2/15

➡3/1
3/15(グラウンド開催)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:08Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年02月01日

3℃➡11℃へ

2月がスタートしました!!

今朝も2月らしい?寒さで、個人的な準備運動の時間がとてつもなく長くなりつつあります管理人ですが、雪国でない我が県で2℃や3℃はまあまあな寒さです。ちなみに終わる頃には11℃へと

子どもたちは元気なので、全く問題ないのですが・・・

さて、コロナ禍明けからの交流が中々再開できていませんでしたが、この度、親しくさせて頂いている滋賀県(野洲市)に拠点を置く、野洲市近江スポーツ鬼ごっこ愛好会さんより、交流会へのお誘いがありました。 


ちなみに、我が町(和歌山市)から、滋賀県野洲市に行く場合、知らない人からするとかなりの距離感をイメージするかもしれませんが、実際は思ったよりも近いのです。

例えば・・・

自家用車の場合、120分(距離146キロ)程度で着きます。

また、電車の場合も特に特急などを使わなくても、150分で着きます。しかも乗り換えはたった1回です。

そんな今日は、私に子どもたちが直接参加の意思を伝えに来てくれました。尚エントリーには7名~12名必要です。

是非、滋賀の仲間たちとスポ鬼をしよう!!

>>>今日のphoto<<<
※プライバシー保護のため画像は加工しています




~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
1/18
2/1

➡2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで  
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:07Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年01月18日

新春ということは・・・

2015年がスタートして“3回目”の週末土曜日です。

朝一は、南国の我が町も気温1度あるかないか!! でも、こども達はいつも通りでした(やはり風の子)。

さて、寒さもそれなりに今季のMaxということで運動量が減らないように、前半はアジリティー(敏捷性)のトレーニングを少し入れました。これに関しては、6~8歳あたりのこども達は、日に日に成長が見えます。


そして、こうしたトレーニングの良い点は、“集中”が出来る事。またそれが何回も出来ることが、成長期のこども達にはピッタリです。

後半は、無論スポーツ鬼ごっこの試合です。

今日は、定例の3分~5分というルールを外して、【3点】取ったら勝ちとしました。

つまり・・・

守り重視だと長引いてしまうのです。よって積極的に展開することになります。

※プライバシー保護のため画像を加工しています

また年明け間もないとはいえ、新春という事は、新しい年度が見えてきますね。

次年度に新一年生になる男の子が本日、見学に来てくれました。軽く体験して貰えれば・・・と思いましたが、ちょっと怪我をしてると。

とは言え、私どものコーチからルールの解説を受けて、準備はバッチリです♬

次回の再会を約束しました!!

~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
1/18

➡2/1
2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
  • LINEで送る


Posted by マーク at 14:24Comments(0)アンダー9アンダー15

2025年01月04日

2025年初日!!

本年もどうぞよろしくお願いします

昨年の最終回が、何と初めての休校と相成りました。私管理人が風邪をひいたからです 当然の事として代行のコーチにお願いするつもりでしたが、関連の小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が増えていたこともあり、やむなくお休みとさせて頂きました。

ということで、こども達も約一月振りのスポーツ鬼ごっこでしたが、1月4日ということで、出席は4割ほどと少なめに・・・

ただOBである中学生も2名顔を出してくれて、盛り上がりました本日ですが、今季一番の寒い朝でもあり、なるべく待機する時間が少なくなるように時間をこまかく区切ってゲームを実施しました。

やはり小1~中3までいるので、ほかのスポーツだと一緒にやりにくいのですが、そこはスポーツ鬼ごっこは、年齢の壁が存在しません。

皆が楽しい♬



2025年もスタートしましたが、こども達には色々なスポーツや運動を楽しんで欲しいと願っています。

スポーツ鬼ごっこは、そんな数あるスポーツ種目の一つですが、色々なスポーツの動作の基本が学べます。先ずはスポーツ鬼ごっこから始めて貰うと迷わずに済む事間違いありません。


~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”冬季日程~

1/4
☛1/18
2/1
2/15
3/1
3/15(グラウンド開催)

※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る


Posted by マーク at 13:48Comments(0)アンダー9アンダー15

2024年12月07日

6割を切りました

あっという間に“冬”になりましたね。

そのせいで、いくつものウイルス感染がリンクして罹患するという事態になっていますので、そのせいとは思いたくありませんが、欠席が目立った本日の出席率・・・

59.5%

ということで、年齢区分の壁を撤廃してwww 1年生~6年生までの混合チーム編成で楽しみました♬


また、急に寒くなったことも相まって、通常のゲーム時間での試合はほどほどにして、後半は久しぶりにこちらで楽しみました。

それが・・・

➡1点ゲーム

名前の通り、1点先取したら勝ち残りです。負けるとドンドン交代していきます。

下手すると数秒で交代もあり('ω')ノ

時間が空き過ぎてだらけないことと、寒さも配慮したこの方法は、時期的にはピッタリではあります。



~安原SC“スポーツ鬼ごっこクラス”秋季日程~

10/05
11/02
11/16
12/7

➡12/21


※尚、日程は予告なく変更される場合があります。

~お申込み、体験などのお問い合わせはこちらまで~





➡安原スポーツクラブ事務局

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで   
  • LINEで送る